勇敢心资源网

当前位置:首页 > 百科 / 正文

假定形

(2020-06-03 06:23:52) 百科

假定形

日语中动词的活用形共有6个:“未然形”、“连用形”、“终止形”、“连体形”、“假定形”、“命令形”。假定形是其中的一种形式。

基本介绍

  • 中文名:假定形
  • 外文名:Assumed form
  • 相同类型:“未然形”、“连用形”等
  • 套用:构成假定条件形成条件状语从句等

变化规律

五段活用动词的假定形
变化规律:词尾「う」段假名变为「え」段假名再加上「ば」。
例:読む(よむ)→読め(よめば)
书く(かく)→书け(かけば)
死ぬ(しぬ)→死ね(しねば)
呼ぶ(よぶ)→呼べ(よべば)
上がる(あがる)→上がれ(あがれば)
切る(きる)→きれ(きれば)
一段活用动词的假定形
变化规律:词尾假名「る」变为「れ」再加上「ば」。
例:食べる(たべる)→食べれ(たべれば)
起きる(おきる)→起きれ(おきれば)
着る(きる)→着れ(きれば)
寝る(ねる)→寝れ(ねれば)
サ行变格活用动词的假定形
变化规律:「する」变为「すれば」
例:勉强する→勉强すれば
カバーする→ カバーすれば
カ行变格活用动词的假定形
「来る」变为「くれば」
需要注意的是,除个别词外,动词的假定形不能单独使用,后面必须接上接续助词ば。

假定形的套用

构成假定条件,形成条件状语从句
例:① 先生が本を読めば、学生も一绪に読む。
(假如老师读书,学生也一起读。)
② 私が食べれば、子供も食べる。
(我吃孩子也吃。)
③ 王さんが勉强すれば、李さんも勉强する。
(小王学习,小李也学习。)
构成与假定无关的惯用形
a、句形:「……も……ば、……も……」,表示“同时出现两种情况。” 翻译为:“既……,又……。”
例:
① 运动会で、両亲も走れば、子供も走る。
(在运动会上,父母跑,孩子也跑。)
② 彼は外国から帰国して、政府要员との相谈にも出れば、同窓会にも出る。
(他从国外归来,又出席和政府要员的商量会,又出席同学会。)
③ 小林さんは中国语も勉强すれば、パソコンも勉强する。
(小林先生又学习中国话,又学习电脑。)
b、句形:「动词假定形+ば、同一动词连体形+ほど」,表示“变化过程。”翻译为:“越来越……。”
① この本は読めば、読むほど面白くなる。
(这本书越读越有趣。)
② あの果物は食べれば、食べるほど食べたくなる。
(那个水果越吃越想吃。)
③ 日本语は勉强すれば、するほど难しくなる
(日语是越学越难。)
声明:此文信息来源于网络,登载此文只为提供信息参考,并不用于任何商业目的。如有侵权,请及时联系我们:baisebaisebaise@yeah.net
搜索
随机推荐

勇敢心资源网|豫ICP备19027550号